
Ubuntuで、便利に[Vmplayer]を使っているが、起動時、標記の更新をするとエラーになって起動できなくて何度も対応したので、そのメモとして残します。 参考
Vmplayerのバージョン番号の確認
$ vmplayer -v
[AppLoader] Use shipped Linux kernel AIO access library.
An up-to-date "libaio" or "libaio1" package from your system is preferred.
I/O warning : failed to load external entity "/etc/vmware/hostd/proxy.xml"
VMware Player 17.5.0 build-22583795
対象バージョンのソースを取得する
$ git clone https://github.com/mkubecek/vmware-host-modules.git
$ cd vmware-host-modules/
$ git switch workstation-17.5.0 <=調べた番号を記入する
Branch 'workstation-17.5.0' set up to track remote branch 'workstation-17.5.0' from 'origin'. Switched to a new branch 'workstation-17.5.0' $ ls INSTALL LICENSE Makefile README vmmon-only vmnet-only
Make & Install
$ make VM_UNAME=$(uname -r)
$ sudo make install

そのままでは、[Could not /deb/vmmon ….]などとエラーを吐くが、
再起動後、OK。又は、以下のコマンドで対応する。
$ sudo modprobe vmmon
$ sudo modprobe vmnet

まあ、古いWindowsしか利用しないので使用頻度はほとんどない。
間違っても、Windowsから「WSLなLinux」は意味がないので使わない。