インストール状況の確認と環境設定

標準で入っています!
$ python3 -V
Python 3.9.4
(関連ソフトの導入)
$ sudo apt install -y python3-pip
$ sudo apt install -y build-essential libssl-dev libffi-dev python3-dev

OS(Ubuntu)と別に、また他のプロジェクトとの環境を分離するため、プロジェクト毎に隔離された環境で利用します。
【仮想環境】venvモジュール インストール
sudo apt install python3-venv
実行環境の設定

ここでは、[opendata]という仮想環境を作成します。
$ sudo mkdir python-kaso; cd python-kaso
$ sudo python3 -m venv opendata
(構成を確認する)
$ ls opendata
bin include lib lib64 pyvenv.cfg share
(実際に、opendata仮想環境で使う)
$ source opendata/bin/activate ※ubuntuなど、/bin/sh ではsourceがないので、'.'
(opendata) $
(仮想環境を抜ける時は、)
(opendata) $deactivate

こんなエラーは、事前にmoduleを入れてください。
ModuleNotFoundError: No module named ‘***’
(opendata) $ sudo pip3 install requests bs4 datetime

仮想環境をコピーする
(現在の環境を出力する)
(opendata) $ sudo pip freeze > kankyo.txt
(新規に仮想環境を作成し、仮想環境に入ってから)
(new) $ sudo pip install -r kankyo.txt
※でも、CentOS7 -> Ubuntu21.04へは、まだエラーが出た
ソースをコピーするとき、Space/TAB利用混在はPythonに蹴られる。
インストールパスなどあたりかも
(おまけ)Option CentOS7導入 だいぶ端折ってますが、
$ sudo yum install epel-release
$ sudo yum install python3
$ python3 -V
Python 3.6.8
$ pip3 --version
pip 9.0.3 from /usr/lib/python3.6/site-packages (python 3.6)
$ sudo mkdir /opt/script/python/kaso -p
$ cd /opt/script/python/kaso
$ sudo python3 -m venv opendata
$ ls opendata
bin include lib lib64 pyvenv.cfg
(実際に、opendata仮想環境で使う)
$ cd opendata/
$ source bin/activate
(opendata) [....]$
$ sudo pip3 install requests bs4 datetime
(実行サンプル)
$ sudo python3 scaping-header.py https://www.aitake.net/ difffile
2021-04-08 00:53:58
2021-04-08 00:53:58
Not Update