本家を参考に。[arm64]は、v2でないと駄目な感じ
$ DOCKER_CONFIG=${DOCKER_CONFIG:-$HOME/.docker}
$ mkdir -p $DOCKER_CONFIG/cli-plugins
$ curl -SL https://github.com/docker/compose/releases/download/v2.4.1/docker-compose-linux-aarch64 -o $DOCKER_CONFIG/cli-plugins/docker-compose
$ chmod +x $DOCKER_CONFIG/cli-plugins/docker-compose
$ sudo ln -s $HOME/.docker/cli-plugins/docker-compose /usr/local/bin//docker-compose
https://github.com/docker/compose/releases/download/v2.4.1/docker-compose-linux-aarch64
なお、redashのsetup.sh は最初に、docker関連のインストールをするので、コメントアウトがいいかもしれない。
armな対応-その1-
centOSは、通常と違うらしい
docker pull arm64v8/centos:7
armな対応-その2-
docker-compose.yml に platform: linux/x86_64 を記述するとOKらしい。
armな対応-その3-
どうも、systemdが動作しないようなので、以下のどちらかで対応する模様。docker-compose.yml 記述がスマートかも リファレンス
- 手っ取り早い、セキュリティが怪しいとか 参考
sudo docker run —privileged -d -p 80:80 –name base-php54 arm64v8/centos:7 /sbin/init - こっちのほうがいい感じの模様
sudo docker run –cap-add=SYS_ADMIN -d -p 80:80 –name base-centos7 arm64v8/centos:7 /sbin/init