広目天に関する詳細報告

広目天に関する詳細報告

1. 序論:仏教における広目天の存在と役割

1.1. 四天王の一尊としての広目天

広目天(こうもくてん)は、仏教における重要な守護神群である四天王(してんのう)の一尊として広く知られています 1。四天王は、仏陀、仏法(ダルマ)、僧伽(サンガ、仏教共同体)を守護するとともに、仏教的世界観における世界そのものを守る存在とされています 1。広目天はこの四天王の中で、特に西方(さいほう)を守護する役割を担っています 1。

四天王は、広目天の他に、東方を守護する持国天(じこくてん)、南方を守護する増長天(ぞうちょうてん)、そして北方を守護する多聞天(たもんてん、毘沙門天としても知られる)から構成されます 1。日本では、これらの配置を覚えるために、各天部の頭文字を取って「地蔵買うた(じぞうこうた)」(持国・増長・広目・多聞)という語呂合わせが用いられることもあります 8。

1.2. 階層的位置と守護領域

仏教の宇宙観において、世界の中心には須弥山(しゅみせん)という巨大な山がそびえ立ち、四天王はその中腹に住むとされています 1。広目天は、その西側の中腹にある白銀埵(はくぎんた)と呼ばれる場所に住んでいると伝えられています 5。

四天王は、須弥山の頂上にある忉利天(とうりてん)に住む帝釈天(たいしゃくてん、サンスクリット語:インドラ)に仕えています 1。彼らは帝釈天の外臣(げしん)として、仏法を守護する任を負っています 1。広目天が具体的に守護する領域は、古代インドの世界観における四大洲(しだいしゅう)のうち、西に位置する西牛貨洲(さいごけしゅう)であるとされています 1。

1.3. 主要な役割:守護と監視

四天王の最も重要な役割は、仏法を守護すること(護法 ごほう)です 1。彼らは仏教の教えや修行者を、様々な障害や悪しき影響から守ります。そのため、寺院の門や本尊を祀る須弥壇の四隅に配置されることが一般的です 21。

広目天に特有の役割は、その名の由来ともなった「広き目(こうもく)」、あるいは「浄天眼(じょうてんがん)」と呼ばれる特殊な能力を用いて世の中を広く観察し、善悪を見極め、衆生(しゅじょう、生きとし生けるもの)を導き守護することにあります 3。彼は悪事を働く者を罰し、人々に仏の道を信じる心(仏心 ぶっしん)を起こさせるとされています 6。

四天王は皆、仏法を守護する存在ですが、広目天の役割には、他の三天王がしばしば武器を持つ姿で表されることから連想される武力的な守護に加え、より知性的、あるいは監視的な側面が含まれていると考えられます。彼の名前「広目」や「浄天眼」という能力 3、そして最も特徴的な持物である筆と巻物 4 は、単なる物理的な防御だけでなく、世界を広く見渡し、善悪を記録し判断するという 27、より深い洞察に基づいた守護のあり方を示唆しています。これは、直接的な武力行使を想起させる他の天部の一般的な持物とは異なる、広目天独自の守護の性格を物語っています。

2. 図像学:広目天の姿を読み解く

2.1. 一般的な姿

広目天の像は、通常、甲冑(かっちゅう)を身に着けた武将の姿で表されます 4。この様式は、仏教が中央アジアを経て中国へ伝わる過程で定着したもので、特に唐代の武将の服装の影響が見られます 5。

守護神としての性格を反映し、多くは忿怒(ふんぬ)の表情、あるいは厳しい表情(忿怒形 ふんぬぎょう)で表されます 2。しかし、その表現は一様ではなく、例えば法隆寺の像は比較的穏やかな表情をしています 21。特に有名な東大寺戒壇院の広目天像は、目を細め、眉根を寄せ、遠くを見据えるような独特の表情で知られ、深い精神性を感じさせます 27。

2.2. 持物(じもつ):広目天を象徴するもの

広目天が手に持つものは、時代や地域、流派によって変化しますが、日本においてはいくつかの典型的なパターンが見られます。

  • 筆(ふで)と巻物(まきもの/かんす): 日本の広目天像、特に奈良時代の東大寺戒壇院像に代表される古い作例において最も特徴的な持物です 4。これは、広目天が世の中を観察し、人々の善悪の行為を記録するという役割を象徴しています 6。
  • その他の持物: 筆と巻物が最も一般的ですが、図像は固定されているわけではありません 6。
  • 戟(げき)・鉾(ほこ): 平安時代以降の像には、戟や鉾といった武器を持つ作例も見られます 5。浄瑠璃寺像 40 や興福寺像の一部 14 がこれに該当します。
  • 索(さく)・羂索(けんさく): 縄状の法具である索や羂索を持つ場合もあります 5。
  • 剣(けん)・刀(とう): 広目天に特有の持物としてはあまり言及されませんが、四天王一般の持物として挙げられることがあります 6。
  • 金剛杵(こんごうしょ): 可能性として言及されています 45。
  • 密教曼荼羅における表現: 密教の胎蔵曼荼羅(たいぞうまんだら)では、広目天は赤色の身色で、右手に三鈷戟(さんこげき)を持ち、左手は拳にして腰に当てる姿で描かれます 5。また、広目天を象徴的に表す三昧耶形(さまやぎょう)は三鈷戟や羂索とされています 5。

2.3. 姿勢と足元

広目天像は通常、岩座(いわざ)の上、あるいは足元に邪鬼(じゃき)を踏みつけて立つ姿で表されます 4。邪鬼は仏道修行の妨げとなる煩悩や、仏教に敵対する悪しき力の象徴であり、これを踏みつけることで四天王の持つ悪を制圧する強大な力を示しています 21。邪鬼の表現も様々で、苦悶の表情を浮かべるリアルなものから、ややユーモラスなものまであります 29。

像の姿勢も時代によって変化します。法隆寺金堂像のような初期の作例は、静的で正面性の強い直立不動の姿ですが 21、時代が下るにつれて、腰を捻る(ひねる)コントラポストの姿勢や、より躍動感のある動きを示す像が現れます 14。

2.4. 地域による差異(日本と大陸)

日本の広目天像が筆と巻物、あるいは戟などを持つのに対し、中国や韓国の広目天像は異なる持物を持つことが一般的です 45。中国では、広目天は蛇または龍を手に持つ姿でよく表されます 5。他の四天王の持物としても、中国や韓国では琵琶、傘、剣などが一般的です 45。

この違いは、四天王という基本的な概念は共有されつつも、具体的な図像表現は日本と大陸部で異なる展開を遂げたことを示唆しています 45。日本の筆と巻物を持つ様式は、唐代の古い形式が日本で維持された結果である可能性 45、あるいは広目天の「監視」という側面を特に重視した日本独自の解釈が反映された結果である可能性が考えられます。

日本における広目天の持物の変化、特に天平時代の筆と巻物から、後の時代に戟などの武器が加わる傾向 5 は、平安時代以降に隆盛した密教(みっきょう)の影響を反映している可能性があります 54。密教美術では、仏尊の力をよりダイナミックに表現するため、煩悩や魔障を打ち砕く力を象徴する武器がしばしば描かれます 14。胎蔵曼荼羅で広目天が三鈷戟を持つ姿で描かれること 5 も、この密教との関連を示唆しています。つまり、後代の広目天像に見られる武器は、従来の監視・記録という役割に加え、より能動的で強力な破邪の力を象徴するものとして付加されたと考えられます。

一方で、大陸における図像の変化にもかかわらず 45、日本において筆と巻物を持つ広目天像が、特に東大寺戒壇院像 27 のような著名な作例を含めて、依然として強い存在感を持ち続けている事実は重要です。これは、筆と巻物という持物が、日本の仏教伝統の中で広目天の「広く世界を見る」という本質的な機能 3 と深く結びつき、彼のアイデンティティを定義づける重要な図像的特徴として定着したことを示しています。アジアの他の地域における広目天像との比較において、この点は日本の広目天像を際立たせる要素となっています。

3. 名前の由来と象徴性:広目天の名に込められた意味

3.1. サンスクリット語の起源:ヴィルーパークシャ (Virūpākṣa)

広目天の起源となるサンスクリット語の名前は「ヴィルーパークシャ」(Virūpākṣa)です 5。これは日本語では「毘楼博叉」(びるばくしゃ)と音写されます 6。

この名前の意味については、「種々の眼を持つ者」(しゅじゅのめをしたもの) 5、「尋常でない眼を持つ者」 5、「異なった目を持つ者」(ことなっためをもつもの) 7、あるいは「醜い目を持つ者」(みにくいめをもつもの、醜目 しゅうもく) 7 など、いくつかの解釈があります。「ヴィ」(vi)は多様性、差異、否定などを意味する接頭辞、「ルーパー」(rūpa)は形、「アクシャ」(akṣa)は眼を意味します 11。

3.2. 日本語名:広目天(こうもくてん)

日本語の名前「広目天」は、サンスクリット語の意味を解釈して翻訳された意訳(いやく)であり、「広く見通す眼を持つ天部」といった意味合いを持ちます 6。

この翻訳は、ヴィルーパークシャの「尋常でない眼」という原義から、「千里眼(せんりがん)」のような超常的な視力を持つという拡大解釈に基づいて生まれました 5。この特殊な視力は、「浄天眼(じょうてんがん)」、すなわち清浄なる天の眼と呼ばれることもあります 3。

3.3. 象徴的な意味

これらの名前とその解釈は、広目天の主要な機能、すなわち世界を広く見渡し、真実を見抜く能力を直接的に反映しています 3。彼の「広き目」は、あらゆる現象を捉え、善と悪を区別し、衆生の行いを監視する力を象徴しています 3。

この能力は、筆と巻物という図像的特徴と密接に関連しています。彼は全てを見通し、それを記録するのです 6。そのため、広目天は情報や知識に関連する神格と見なされることもあります 27。彼の役割は、単に受動的に観察するだけでなく、悪を罰し、人々を仏道へと導く積極的な働きかけをも含んでいます 6。

サンスクリット語の「ヴィルーパークシャ」(「尋常でない眼」「多様な眼」、場合によっては「醜い眼」7)から、日本語の「広目天」(「広き眼」)への翻訳過程には、意味合いの積極的な再解釈が見られます。この変化は、仏教が伝播する中で、原語の持つかもしれない中立的、あるいは否定的なニュアンスよりも、神格の持つ有益な機能、すなわち全てを見通す智慧や千里眼といった力 8 を強調するために行われたと考えられます。このような意味の転換は、東アジアの仏教文化圏において、広目天をより崇拝しやすく、親しみやすい守護神として受け入れる上で効果的だったと言えるでしょう。

4. 神話的側面:広目天と龍、ナーガの関係

4.1. 広目天の眷属(けんぞく)

広目天は、特定の種類の存在を眷属(従者)として従えているとされます。最も頻繁に言及されるのは、龍神(りゅうじん)あるいは龍王(りゅうおう)と呼ばれる龍の眷属と、富単那(ふたんな)と呼ばれる存在です 1。

富単那(プータナー Pūtana)は、子供に熱病をもたらす病魔 5、あるいはヒンディー語の「ブート」(भूत bhūt、幽霊)に由来する臭気を放つ鬼(臭鬼 しゅうき)などと説明されています 61。

4.2. ナーガとの繋がり

広目天が従える龍神は、インド神話に登場するナーガ(那伽)と明確に関連付けられています 18。ナーガは蛇の精霊や神格であり、しばしばコブラの姿で描かれます 18。その起源はヒンドゥー教やインド土着の信仰にあります 10。

仏教において、ナーガは仏法を守護する存在として取り入れられました 65。有名な伝説として、ナーガ龍王ムチャリンダが瞑想中の仏陀を雨から守った話があります 66。また、『法華経』に登場する八大龍王(はちだいりゅうおう)も、元々はインド神話におけるナーガの王たちでした 66。

仏教がインドからコブラの生息しない中国へ伝わる過程で、「ナーガ」は「龍」と漢訳され、中国古来の龍信仰と習合しました 65。この習合した龍のイメージが日本にも伝わったのです 65。

4.3. 象徴的な意味

ナーガや龍は、水、雨、天候、財宝、そして地下世界や水底の世界に関連付けられる強力な存在です 19。広目天がこれらの存在を従えるということは、彼がこれらの強力な自然力や冥界の力を支配下に置いていることを象徴しています。

また、ナーガが時に土着の信仰や先住民族を象徴するとされること 61 から、広目天とナーガの関係は、仏教が既存の地域信仰や神々をその体系に取り込み、仏法の守護者として再編していくプロセスを象徴しているとも解釈できます。

さらに、広目天が病魔である富単那を支配下に置くこと 5 は、彼が病気や災厄といった否定的な影響力に対する守護者としての役割を強化するものです。

4.4. 関連する説話

広目天が眷属と具体的にどのように関わったかを示す詳細な説話は、提示された資料の中では少ないものの、ある資料では、水の神である龍神を統率することから、広目天自身も一部の修行者によって水神(すいじん)として崇敬されていると言及されています 19。

別の資料では、仏陀を訪れたナーガ(俗人の姿をしていた)がビンビサーラ王の怒りを買って追放され、その結果マガダ国に干ばつが起こり、王が謝罪してようやくナーガが戻り雨が降ったという説話が紹介されています 69。これは直接広目天が関わる話ではありませんが、彼の主要な眷属であるナーガが持つ水への影響力を示す逸話として注目されます。

広目天が天候を司るナーガ/龍 65 と、病気や冥界に関連する富単那 5 の両方を眷属としていることは、彼が天界・気象界と、地上・冥界・病魔の世界という異なる領域に影響力を持つ存在であることを示唆します。これにより、広目天は多岐にわたる脅威から仏法世界を守る、包括的な守護者としての性格を帯びていると言えます。

さらに、広目天の眷属である龍神がインドのナーガ 19 に由来し、それが中国の龍 65 と習合したという事実は、宗教的シンクレティズム(習合)の好例です。重要なのは、仏教の枠組みの中で、これらの強力な既存の神格(ナーガ、龍)が、仏教の守護神である広目天の「眷属」という従属的な地位に置かれている点です 1。これは、仏教が広まる過程で、土着の信仰体系を自身の宇宙観と階層構造の中に取り込み、再編成していった方法を示しています。

5. 歴史的変遷:インドから日本へ

5.1. インドにおける起源

広目天の起源は、古代インドの宗教伝統におけるヴィルーパークシャ(Virūpākṣa)に遡ります 7。ヴィルーパークシャは、ヴェーダやヒンドゥー教の神話体系に登場し、インドラ(帝釈天)に仕える神格 11、あるいはシヴァ神に関連付けられる存在 6 として言及されることがあります。元々は、これらの伝統における方位の守護者(ローカパーラ Lokapāla)の一人でした 7。

5.2. 仏教への受容

他の多くのインドの神々(日本では総称して天部 てんぶ と呼ばれる)と同様に、ヴィルーパークシャも仏教のパンテオンに取り入れられました 2。これらの取り入れられた神々は、仏陀の教えに感銘を受け、あるいは帰依した結果、仏法とその信奉者を守護する護法神(ごほうしん)としての役割を担うようになったとされています 2。

5.3. 伝播と変容

ヴィルーパークシャを含む四天王の概念と図像は、仏教の伝播とともにインドから中央アジアを経て、中国、朝鮮半島、そして最終的に日本へと伝わりました 26。この伝播の過程で、その図像は変化を遂げました。インドにおける表現は比較的穏やかな姿であったとされるのに対し 38、中央アジアや中国では、甲冑をまとった武人の姿が一般的となり、その地域の文化的背景が反映されました 38。特に唐代の武将のスタイルは、日本の四天王像に大きな影響を与えています 5。

5.4. 日本への伝来と定着

四天王は、日本に仏教が伝来した初期(飛鳥時代、6~7世紀)に導入された神格群の一つです 26。国家を守護する存在(鎮護国家 ちんごこっか)としての役割は、当時の支配者層にとって重要視されました 21。『日本書紀』における聖徳太子が四天王に祈願したという記述 48 や、現存最古の作例である法隆寺の像 21 は、その早期からの重要性を示しています。四天王信仰は特に奈良時代(8世紀)に隆盛を極めました 20。

ヴィルーパークシャから広目天への変遷は、仏教が広まる過程でしばしば見られる、神格が新たな文化的文脈に適応していくパターンを示しています。これには、名前の変化(サンスクリット語から漢訳・意訳へ)、図像の変化(インド的な姿から唐風の武人へ)、そして役割における強調点の変化(例えば、日本における筆と巻物による「監視」の役割の強調)が含まれます。広目天の歴史は、仏教の神々が伝播先の地域文化や芸術様式を吸収し、その文化にとって最も意義深い側面が強調されながら土着化していった過程を示す一例と言えるでしょう。

6. 日本における広目天像の至宝:主要寺院の作例

6.1. 寺院内における配置

四天王像は、寺院の主要な堂(金堂、講堂、戒壇堂など)内部において、本尊を安置する須弥壇(しゅみだん)の四隅(しぐう)に配置されるのが一般的です 5。これにより、中央の本尊を守護する形となります。

標準的な配置では、広目天は本尊に向かって左奥、すなわち堂の西北隅に安置されます 5。配置順は、通常、向かって右前方(東南)から時計回りに、持国天、増長天(西南)、広目天(西北)、多聞天(東北)となります 14。

6.2. 東大寺 戒壇院

奈良の東大寺戒壇院(かいだんいん)には、奈良時代(天平年間、8世紀)に制作された塑造(そぞう、粘土)の四天王像一具が安置されており、国宝に指定されています 2。戒壇院は、唐から来日した鑑真和上(がんじんわじょう)によって755年に創建された、僧侶が正式な戒律を受けるための場所(戒壇)です 20。現在の建物は江戸時代の再建ですが 30、内部には中央の多宝塔を囲むように四天王像が立っています 28。

この四天王像、特に広目天像は、天平彫刻の最高傑作の一つと称えられ、その写実性、心理描写の深さ、塑造技術の高さで知られています 27。像高は約160~170cmです 29。

戒壇院の広目天像は、その持物として筆と巻物を持ちます 27。表情は、同じく戒壇院の増長天や持国天が怒りを露わにしているのとは対照的で、目を細め、眉をひそめて遠くを見つめる姿は、深い集中力と警戒心を表していると解釈されます 27。この独特の眼差しは、多くの人々を魅了してきました 27。像は元来彩色されていましたが、現在は下地の白土(はくど)が現れています 29。瞳には玉眼(石や黒曜石)が嵌入され、像に生命感を与えています 29。

なお、戒壇堂は2020年から修復工事に入り、四天王像は一時的に東大寺ミュージアムに移されましたが、2023年秋に戒壇堂での公開が再開されました 30。

6.3. 法隆寺 金堂

斑鳩の法隆寺金堂(こんどう)には、現存する日本最古の四天王像一具が安置されています 2。光背(こうはい)の銘文などから、飛鳥時代、650年頃の制作と考えられており、国宝に指定されています 21。

これらの像は樟(くすのき)材を用いた一木造(いちぼくづくり)で 21、像高は約133~134cmです 32。様式は、飛鳥時代の彫刻(止利仏師 とりぶっし 様式の影響)の特徴をよく示しており、後の時代の像に比べて静的で、正面性が強く、やや硬直した印象を与えます。表情も激しい怒りではなく、穏やか、あるいは無表情に近いものです 21。邪鬼の上に直立する姿も、後代の躍動的な表現とは異なります 21。

法隆寺の広目天像も筆と巻物を持っていますが 47、これが当初からのものか、後世の解釈によるものかについては議論もあります 71。また、赤外線調査により、彩色で描かれた髭(ひげ)が確認され、当時の中国の武人像との関連が指摘されています 22。像には当初の宝冠などの金属製装飾の一部や、彩色の痕跡が残っています 21。光背裏には制作者の名が刻まれています 21。

6.4. 興福寺

藤原氏の氏寺であり法相宗(ほっそうしゅう)の中心寺院である興福寺には、異なる時代の複数の四天王像が伝来しており、国宝館、中金堂(ちゅうこんどう)、東金堂(とうこんどう)、北円堂(ほくえんどう)、南円堂(なんえんどう)などに(あるいは、かつて)安置されていました 2。

  • 中金堂安置像(国宝、鎌倉時代): 現在、再建された中金堂に安置されています。像高約197~206cm、檜材の寄木造(よせぎづくり)で、鎌倉時代特有のダイナミックな動きと力強い写実表現が特徴です 14。これらの像は、以前は南円堂に安置されており 75、元々は北円堂にあった可能性も指摘され、運慶(うんけい)工房の作と考えられています 34。
  • 尊名比定の問題: 近年の研究により、2017年から2018年にかけて、この一具の尊名が変更されました 14。従来「広目天」とされていた像は現在「持国天」とされ、従来「増長天」とされていた像が「広目天」となりました。また、従来「持国天」とされていた像は「増長天」となり、多聞天は変更ありません 34。現在、中金堂に「広目天」として安置されている像は、戟(げき)を手に持っています 14。この事実は、美術史における同定作業の複雑さと、研究の進展による見解の変更があり得ることを示しています 76。
  • 東金堂安置像(国宝、平安時代、9世紀): 檜材の一木造で、像高約153~164cm 33。平安時代初期の彫刻に特徴的な、重厚で量感のある作風を示し、当初の彩色も比較的よく残っています 35。元々どの堂にあったかは不明です 49。この一具の広目天像は筆と巻物を持っています 6。
  • 北円堂安置像(国宝、鎌倉時代?): 木心乾漆造(もくしんかんしつぞう)で、像高約154~166cm 33。他の鎌倉時代の作品と比較して、やや誇張されたポーズや古様な表現が見られるため、より古い時代の像を再利用したか、あるいは大幅な修理が加えられた可能性も考えられています 33。この広目天像は鉾を持っています 14。これらの像は、本来あった運慶派による鎌倉時代の像と入れ替わったものと見なされています 33。
  • 旧南円堂安置像(重要文化財、平安時代): 一具のうちの一体(旧・広目天、現・増長天か?)は興福寺所有ですが、奈良国立博物館に寄託されています 50。他の三体は奈良国立博物館とMIHO MUSEUM(滋賀県)の所蔵となっています 50。この像は桂(かつら)材の一木造です 50。

法隆寺(飛鳥時代)、東大寺(奈良・天平時代)、興福寺東金堂(平安初期)、興福寺中金堂(鎌倉時代)の広目天像を比較検討することで、日本の仏教彫刻様式の変遷を具体的に辿ることができます。飛鳥時代の古様で硬質な表現から、天平時代の理想化された写実主義、平安初期の重厚な量感、そして鎌倉時代のダイナミックな動きと写実性の高まりへと至る流れが、これらの像を通して明確に示されます。各時代の素材(木、塑造)、技法(一木造、塑造、寄木造、木心乾漆)、姿勢、表情の違いは、日本の仏像史における主要な様式的展開を理解する上での重要な指標となります。

また、興福寺における四天王像の尊名同定の混乱と再比定 14 は、伝来経緯、史料、そして綿密な図像分析の重要性を物語っています。度重なる火災や再建、諸仏の移動といった寺院の複雑な歴史 43 が、像の本来の所属や尊名を曖昧にし、その混乱が長年にわたり続いていました。国宝指定されているような重要な文化財でさえ、新たな研究によって同定が覆される可能性があることを示しており、歴史的文脈を考慮せずに安易に同定を受け入れることへの警鐘となっています。

7. 比較分析:四天王の中の広目天

7.1. 四天王の概要

改めて四天王の名前と守護する方角を確認すると、東方に持国天、南方に増長天、西方に広目天、北方に多聞天(毘沙門天)となります 1。

7.2. 各天王の特徴

四天王はそれぞれ異なる特徴を持っています。

  • 方角と守護大陸: 各天は特定の方角と、仏教的世界観における四大洲の一つを守護します 1。
  • 持物(日本における一般的傾向): 変容はありますが、日本では各天に典型的な持物があります。
  • 持国天: 多くは刀や剣、時に戟や宝珠を持つことがあります 9。
  • 増長天: 多くは戟や槍、時に剣を持つことがあります 8。
  • 広目天: 最も特徴的なのは筆と巻物です 4。他に戟や索を持つこともあります 6。
  • 多聞天(毘沙門天): ほぼ必ず宝塔(ほうとう)を手に捧げ持ちます 4。もう一方の手には槍や三叉戟を持つことが多いです 8。
  • 眷属: 各天は異なる種類の超自然的な存在を従えています 1。
  • 持国天:乾闥婆(けんだつば)、毘舎遮(びしゃしゃ)
  • 増長天:鳩槃荼(くばんだ)、薜茘多(へいれいた)
  • 広目天:龍神(りゅうじん、ナーガ)、富単那(ふたんな)
  • 多聞天:夜叉(やしゃ)、羅刹(らせつ)
  • 象徴的意味合い: 全員が守護神ですが、名前や持物からニュアンスの違いが読み取れます。
  • 持国天(国を支える者):安定、維持。
  • 増長天(成長させる者):発展、増大(元来は五穀豊穣 8、後に功徳の増進 9)。
  • 広目天(広き眼を持つ者):監視、智慧、識別 3。
  • 多聞天(多くを聞く者、毘沙門天):仏法聴聞、財福(毘沙門天として 1)、四天王最強とされることも 9。

7.3. 広目天の独自性

  • 日本における最も一般的な持物である筆と巻物は非武具であり、通常武器や権力・富の象徴(宝塔)を持つ他の三天王とは一線を画します 9。これは、知識や判断といった、広目天特有の機能が強調されていることを示します 3。
  • 彼の名前「広目」は、他の天部の名前と比較して、より直接的にその主要な能力である「視覚」「認識」に関連しています 8。
  • 眷属として龍神(ナーガ)を従える点は、他の天部の眷属とは異なる、蛇形・水神系の存在との明確な繋がりを示しています 1。

7.4. 四天王比較表

以下の表は、四天王の主な特徴を比較しまとめたものです。

 

項目 持国天 (Jikokuten) 増長天 (Zōchōten) 広目天 (Kōmokuten) 多聞天 (Tamonten) / 毘沙門天 (Bishamonten)
方角 東 (East) 南 (South) 西 (West) 北 (North)
サンスクリット名 ドゥリタラーシュトラ (Dhṛtarāṣṭra) 1 ヴィルーダカ (Virūḍhaka) 1 ヴィルーパークシャ (Virūpākṣa) 1 ヴァイシュラヴァナ (Vaiśravaṇa) 1
日本語名 持国天 (Jikokuten) 増長天 (Zōchōten) 広目天 (Kōmokuten) 多聞天 (Tamonten) / 毘沙門天 (Bishamonten)
主な持物 (日本) 刀、剣、戟、宝珠 9 戟、槍、剣 8 筆と巻物、時に戟、索 4 宝塔と槍/戟 4
主な役割/象徴 国土安泰、維持 8 成長、増進、五穀豊穣 8 監視、善悪判断、智慧 3 仏法聴聞、財福、最強 1
眷属 乾闥婆、毘舎遮 1 鳩槃荼、薜茘多 1 龍神(ナーガ)、富単那 1 夜叉、羅刹 1

8. 結論:広目天の普遍的意義

広目天は、仏教世界において多岐にわたる重要な役割を担う存在です。四天王の一員として西方を守護する強力な守護神であると同時に、その「広き目」によって世界を遍く観察し、善悪を見極める智慧と識別の象徴でもあります。日本においては、特に筆と巻物を持つ姿で表されることが多く、この図像は彼の監視者、記録者としての性格を強く印象づけています。また、龍神(ナーガ)を眷属とすることは、自然界の強大な力をも支配下に置く彼の広範な影響力を示唆しています。

インドに起源を持つヴィルーパークシャが、仏教の伝播と共に広目天として日本に定着し、独自の図像と信仰を発展させていった歴史は、宗教文化の伝播と変容、そして土着化の過程を示す貴重な事例です。東大寺戒壇院や法隆寺金堂に代表される広目天像は、単なる宗教的な尊像であるだけでなく、日本の彫刻史における各時代の様式、技術、そして精神性を伝える画期的な作品として、美術史上も極めて重要な位置を占めています。

四天王信仰、そしてその一翼を担う広目天への信仰は、古代から現代に至るまで日本の寺院において継承されています。広目天は、仏法を守護する力強さと、物事の本質を見抜く深遠な眼差しを併せ持つ存在として、今日においても私たちに多くの示唆を与えてくれると言えるでしょう。彼の姿は、単なる守護を超えた、真実を見つめる智慧の重要性を静かに物語っているのです。

引用文献

  1. 四天王 – Wikipedia, 4月 23, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B
  2. 四天王の意味やご利益、お釈迦様との関係を解説 – 仏教ウェブ入門講座, 4月 23, 2025にアクセス、 https://true-buddhism.com/character/shitenno/
  3. 四天王(広目天・多聞天) – 仏壇選びの達人, 4月 23, 2025にアクセス、 https://kogeisha.com/tag/%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B%EF%BC%88%E5%BA%83%E7%9B%AE%E5%A4%A9%E3%83%BB%E5%A4%9A%E8%81%9E%E5%A4%A9%EF%BC%89
  4. 四天王立像国重要文化財 (奈良時代) – 仏像 – 病気平癒・癌封じの祈祷やお守り|大安寺 南都七大寺, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.daianji.or.jp/about/buddha/buddha6.html
  5. 広目天 – Wikipedia, 4月 23, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E7%9B%AE%E5%A4%A9
  6. 広目天(コウモクテン)とは? 意味や使い方 – コトバンク, 4月 23, 2025にアクセス、 https://kotobank.jp/word/%E5%BA%83%E7%9B%AE%E5%A4%A9-63244
  7. 広目天 – 東寺観光案内・講堂立体曼荼羅, 4月 23, 2025にアクセス、 http://www.touji-ennichi.com/info/koumoktn.htm
  8. ひとくち伝言 平成十七年十一月(百四十四号) – 百観音明治寺, 4月 23, 2025にアクセス、 https://meijidera.com/hitokuchi/dengon0605.html
  9. 四天王 | 宗教法人 正縁寺, 4月 23, 2025にアクセス、 https://j-syoenji.com/2021/05/23/%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B/
  10. 仏様のルーツ – アンコール遺跡, 4月 23, 2025にアクセス、 http://angkor.gogo.tc/knowledge/knowledge-roots.html
  11. 天 – My Favorite Things – FC2, 4月 23, 2025にアクセス、 http://soultrane.web.fc2.com/information/butsuzo/ten.htm
  12. 【なむあみうてな】広目天の詳細・評価 – 蓮台 UTENA-攻略 Wiki, 4月 23, 2025にアクセス、 https://namuamiutena.wikiru.jp/index.php?%A1%FA4%2F%B9%AD%CC%DC%C5%B7
  13. 四天王 – ぶつだんやさん, 4月 23, 2025にアクセス、 https://butsudanyasan.net/column/679/
  14. 【仏像の種類:四天王とは】最弱なんて言わせない!最強ガードマン部隊!, 4月 23, 2025にアクセス、 https://butsuzolink.com/shitenno/
  15. 月刊 – 公益財団法人 日印協会, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.japan-india.com/files/view/articles_files_pdf_public/src/7d653126798026b6bbeec0ee49fe3b8b.pdf
  16. Ⅲ.天部・八部衆 – 時代の仏像, 4月 23, 2025にアクセス、 http://edo.starfree.jp/page005.html
  17. 4-2 四天王は「じぞうこうた」と覚えるべし – butsuzoutanbou ページ!, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.butsuzoutanbou.org/%E3%82%86%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%82%93%E3%81%A8%E7%99%BE%E8%8A%B1%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE-21%E4%B8%96%E7%B4%80%E5%9B%BD%E5%AE%9D%E4%BB%8F%E3%81%AE%E6%97%85/%E7%AC%AC%EF%BC%94%E4%BB%8F-%E8%88%88%E7%A6%8F%E5%AF%BA%E5%8D%97%E5%86%86%E5%A0%82%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%83%8F/4-2%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E3%81%AF-%E3%81%98%E3%81%9E%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%9F-%E3%81%A8%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%97/
  18. Ⅳ.十二神将・二十八部衆, 4月 23, 2025にアクセス、 https://edo1.stars.ne.jp/page043.html
  19. 【高野山の四天王】中門の広目天様の御導き | あおによしならはそらにみつ~神仏巡拝~, 4月 23, 2025にアクセス、 https://ameblo.jp/ki0369/entry-12771278047.html
  20. 戒壇院戒壇堂 – 東大寺, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.todaiji.or.jp/information/kaidando/
  21. 彫刻|四天王立像[法隆寺金堂/奈良] – WANDER 国宝, 4月 23, 2025にアクセス、 https://wanderkokuho.com/201-00203/
  22. 法隆寺、広目天像 – ひえもん – ココログ, 4月 23, 2025にアクセス、 http://torinakukoesu.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post-d34b.html
  23. 彫刻|四天王立像[興福寺南円堂/奈良] – WANDER 国宝, 4月 23, 2025にアクセス、 https://wanderkokuho.com/201-03977/
  24. これを見ればバッチリ!【仏像】の種類と見分け方を徹底解説 – THE GATE, 4月 23, 2025にアクセス、 https://thegate12.com/jp/article/333
  25. 可愛い【四天王:多聞天 ・ 広目天 ・ ミニ 増長天 ・ 持国天】 黄銅(真鍮)製 仏像 (小4cm/古美色)銅器 神様の置物 守護神 – メルカリ, 4月 23, 2025にアクセス、 https://jp.mercari.com/shops/product/JcYG3YfNL5PGTE2kvqRmhg
  26. 仏教用語が由来の「四天王」 一番人気は上杉謙信が信仰した、あの神さま, 4月 23, 2025にアクセス、 https://dot.asahi.com/articles/-/85518?page=1
  27. 広目天は情報の神 – infonet, 4月 23, 2025にアクセス、 http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/episode/virupaksa.html
  28. 世界最高峰の天平彫刻と静かに向き合える_東大寺 戒壇堂 四天王 – Goo ブログ, 4月 23, 2025にアクセス、 https://blog.goo.ne.jp/38_gosiki/e/b954962decca9d41558f5455248144e9
  29. 東大寺戒壇堂の四天王像 – せきどよしおの仏像探訪記 – butsuzoutanbou ページ!, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.butsuzoutanbou.org/%E3%81%9B%E3%81%8D%E3%81%A9%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%8A%E3%81%AE%E4%BB%8F%E5%83%8F%E6%8E%A2%E8%A8%AA%E8%A8%98/%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%B8%82/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E6%88%92%E5%A3%87%E5%A0%82/
  30. 彫刻|四天王立像[東大寺戒壇堂/奈良] – WANDER 国宝, 4月 23, 2025にアクセス、 https://wanderkokuho.com/201-00195/
  31. 東大寺 戒壇堂(とうだいじ かいだんどう), 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.library.pref.nara.jp/nara_2010/0569.html
  32. 法隆寺 金堂 | AONIYOSHI, 4月 23, 2025にアクセス、 https://eich516.com/note04/note04_0201/kondo
  33. 【見仏入門】No.32 奈良・興福寺の仏像・見どころ/国宝館阿修羅像、中金堂、南円堂, 4月 23, 2025にアクセス、 https://butsuzolink.com/kofukuji/
  34. 木造四天王立像(中金堂所在)(してんのうりゅうぞう) – 法相宗大本山 興福寺, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.kohfukuji.com/property/b-0026/
  35. 興福寺 – 時代の仏像, 4月 23, 2025にアクセス、 https://edo1.stars.ne.jp/page010.html
  36. 広目天 制作実績 | 京都の仏師【我休】GAKYU by 宮本工藝, 4月 23, 2025にアクセス、 https://gakyu.jp/works/6255.html
  37. 新作仏像 広目天完成です〇 | 京都の仏師 宮本我休(GAKYU ガキュウ), 4月 23, 2025にアクセス、 https://gakyu.jp/information/news/6206.html
  38. 仏の種類とは?明王・天部・仏弟子を紹介 – いい仏壇, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.e-butsudan.com/guide/2413/
  39. 東大寺戒壇堂の四天王像 ~イケメンの広目天だけでなく……~ | あべしんのブログ, 4月 23, 2025にアクセス、 https://ameblo.jp/polarstar0507/entry-12019416356.html
  40. 広目天像(四天王写真画像) 仏像ドットコム, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.butsuzou.com/jiten/komokuten.html
  41. 広目天と多聞天(四天王像) | 大和路を気ままに散歩, 4月 23, 2025にアクセス、 https://ameblo.jp/d-yumekobo/entry-10113195061.html
  42. 東大寺に行ったら「戒壇院戒壇堂」は絶対行くべし! – ならこじ, 4月 23, 2025にアクセス、 https://narakoji.jp/todaiji/kaidando/
  43. 興福寺, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.eonet.ne.jp/~kotonara/koufukuji.htm
  44. 高野山霊宝館【収蔵品紹介:仏に関する基礎知識:四天王】, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.reihokan.or.jp/syuzohin/hotoke/ten/shitenno.html
  45. 四天王の相違 sidatianwang, 4月 23, 2025にアクセス、 http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido/sidatianwang.html
  46. 4-6 広目天像、多聞天像の魅力 – butsuzoutanbou ページ!, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.butsuzoutanbou.org/%E3%82%86%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%82%93%E3%81%A8%E7%99%BE%E8%8A%B1%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE-21%E4%B8%96%E7%B4%80%E5%9B%BD%E5%AE%9D%E4%BB%8F%E3%81%AE%E6%97%85/%E7%AC%AC%EF%BC%94%E4%BB%8F-%E8%88%88%E7%A6%8F%E5%AF%BA%E5%8D%97%E5%86%86%E5%A0%82%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%83%8F/4-6%E5%BA%83%E7%9B%AE%E5%A4%A9%E5%83%8F-%E5%A4%9A%E8%81%9E%E5%A4%A9%E5%83%8F%E3%81%AE%E9%AD%85%E5%8A%9B/
  47. 飛鳥の美「国宝 法隆寺金堂展」 – ぶんかなび*大阪版*白鳥正夫の関西ぶんか考, 4月 23, 2025にアクセス、 http://www.area-best.com/osaka/shiratori/111.html
  48. 四天王像 法隆寺金堂 – 大和古仏探訪, 4月 23, 2025にアクセス、 http://yamatokoji.blog116.fc2.com/blog-entry-548.html
  49. 興福寺の国宝彫刻(仏像)その1 各堂安置, 4月 23, 2025にアクセス、 https://ameblo.jp/kansainokokuhou/entry-12356475626.html
  50. 木造広目天立像(こうもくてんりゅうぞう) – 法相宗大本山 興福寺, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.kohfukuji.com/property/b-0045/
  51. 木造伝広目天立像 – いわての文化情報大事典 – 岩手県, 4月 23, 2025にアクセス、 http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/hist263
  52. デザイン最強の、仏像ランキング! 最終回。|でぃーぷ パーポー – note, 4月 23, 2025にアクセス、 https://note.com/easytuning/n/n0772922fac7e
  53. 第七章 明清期における四天王像の変容, 4月 23, 2025にアクセス、 https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/record/13055/files/KU-0150-20090225-05.pdf
  54. 駒澤大学仏教学部教授が語る 仏像鑑賞入門/村松哲文 | 集英社 ― SHUEISHA ―, 4月 23, 2025にアクセス、 http://books.shueisha.co.jp/items/contents.html?jdcn=08721220942601000000
  55. 雑学(空海ほか), 4月 23, 2025にアクセス、 http://web.thn.jp/kedama/zatugaku.html
  56. 広目天は四天王のうち、西方を護る守護神であると伝わります。仏像や仏画で表現される姿はさまざまですが、日本では甲冑を身に着けた唐風の姿で表されることが多いようです。 – 活動ブログ – フェリシモ 「おてらぶ」, 4月 23, 2025にアクセス、 https://oterabu.felissimo.co.jp/blog-113388/category/124641248312474/2
  57. 【2月の新商品】広目天の巻物ペンケース – フェリシモ 「おてらぶ」, 4月 23, 2025にアクセス、 https://oterabu.felissimo.co.jp/blog-113388/24981770
  58. note.com, 4月 23, 2025にアクセス、 https://note.com/nagabodhi/n/n5be83534d2a6#:~:text=%E5%BA%83%E7%9B%AE%E5%A4%A9%E3%81%AE%E5%8E%9F%E8%AA%9E%E5%90%8D%EF%BC%9A%E0%A4%B5%E0%A4%BF%E0%A4%B0%E0%A5%82%E0%A4%AA%E0%A4%BE%E0%A4%95%E0%A5%8D%E0%A4%B7,%E5%88%A5%E5%90%8D%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  59. メイスンキタニ » Blog Archive » 天部, 4月 23, 2025にアクセス、 http://www.mason-kitani.co.jp/?p=163
  60. 天部衆に癒されCD 第拾壱巻 ~四天王 広目天編~(感想) – すてき「声」にめろめろ~, 4月 23, 2025にアクセス、 http://favoritevoice.seesaa.net/article/355678641.html
  61. 邪鬼(じゃき)考|髙山龍智 – note, 4月 23, 2025にアクセス、 https://note.com/nagabodhi/n/n5be83534d2a6
  62. 富単那(ふたんな)とは? 意味や使い方 – コトバンク, 4月 23, 2025にアクセス、 https://kotobank.jp/word/%E5%AF%8C%E5%8D%98%E9%82%A3-1405970
  63. 「傍厳呪」を読論する功徳 – 妙心寺, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.myoshinji.or.jp/educate/bulletin/pdf/kiyou-vol.01/comitee%20for%20zen%20buddhism%20dtudies%3Bmerit%20of%20chsnting%20leng-yan%20zhou.pdf
  64. 仏陀の世界-法華三部経 – FC2, 4月 23, 2025にアクセス、 http://internetmuseum.web.fc2.com/sub999dictionary/sub9999SutraofLotus950.html
  65. 連載 仏教と動物 第20回 蛇にまつわるお話 | 浄土宗【公式サイト】, 4月 23, 2025にアクセス、 https://jodo.or.jp/newspaper/special/11399/
  66. ナーガ – Wikipedia, 4月 23, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%AC
  67. なんだろう?難陀龍王って – 東京国立博物館 – 1089ブログ, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.tnm.jp/modules/rblog/1/2019/08/09/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%AF%BA%E3%81%AE%E9%9B%A3%E9%99%80%E9%BE%8D%E7%8E%8B%E7%AB%8B%E5%83%8F2/
  68. 空海の仏教総合学 その4|長澤弘隆のページ, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.mikkyo21f.gr.jp/kukai-ronyu/nagasawa/new-48.html
  69. 古代インドのナーガ信仰と 法華経にあらわれる八大龍王について – 立正大学学術機関リポジトリ, 4月 23, 2025にアクセス、 https://rissho.repo.nii.ac.jp/record/11539/files/in_kiyo_39_301_takahashi.pdf
  70. 法隆寺は国宝文化財の宝庫③<金堂諸尊像 – 仏像愛好倶楽部(BAC), 4月 23, 2025にアクセス、 http://butsuzoua.blogspot.com/2020/04/blog-post_12.html
  71. 法隆寺金堂四天王像の図像に関する考察-鎧の形式・経典との関連を通して – 京都市立芸術大学, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.kcua.ac.jp/%E6%B3%95%E9%9A%86%E5%AF%BA%E9%87%91%E5%A0%82%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%83%8F%E3%81%AE%E5%9B%B3%E5%83%8F%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%80%83%E5%AF%9F%EF%BC%8D%E9%8E%A7%E3%81%AE%E5%BD%A2/
  72. 興福寺 – Wikipedia, 4月 23, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E7%A6%8F%E5%AF%BA
  73. 興福寺について|歴史や概要を詳しく解説 – BesPes, 4月 23, 2025にアクセス、 https://article.bespes-jt.com/ja/article/kofukuji-temple
  74. 4-1 囲いのない寺、興福寺 – butsuzoutanbou ページ!, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.butsuzoutanbou.org/%E3%82%86%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%82%93%E3%81%A8%E7%99%BE%E8%8A%B1%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE-21%E4%B8%96%E7%B4%80%E5%9B%BD%E5%AE%9D%E4%BB%8F%E3%81%AE%E6%97%85/%E7%AC%AC%EF%BC%94%E4%BB%8F-%E8%88%88%E7%A6%8F%E5%AF%BA%E5%8D%97%E5%86%86%E5%A0%82%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%83%8F/4-1%E5%9B%B2%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AF%BA-%E8%88%88%E7%A6%8F%E5%AF%BA/
  75. 眼光炯々 【四天王像 持国天】|松田ぱこむ – note, 4月 23, 2025にアクセス、 https://note.com/pacom/n/n059db6f767a0
  76. 4-3 入れ替わっていた四天王像 – butsuzoutanbou ページ!, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.butsuzoutanbou.org/%E3%82%86%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%82%93%E3%81%A8%E7%99%BE%E8%8A%B1%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE-21%E4%B8%96%E7%B4%80%E5%9B%BD%E5%AE%9D%E4%BB%8F%E3%81%AE%E6%97%85/%E7%AC%AC%EF%BC%94%E4%BB%8F-%E8%88%88%E7%A6%8F%E5%AF%BA%E5%8D%97%E5%86%86%E5%A0%82%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%83%8F/4-3%E5%85%A5%E3%82%8C%E6%9B%BF%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%83%8F/
  77. 興福寺の仏像 – Wikipedia, 4月 23, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E7%A6%8F%E5%AF%BA%E3%81%AE%E4%BB%8F%E5%83%8F
  78. 興福寺2 四天王像は入れ替わる – 忘れへんうちに Avant d’oublier, 4月 23, 2025にアクセス、 https://avantdoublier.blogspot.com/2014/12/blog-post_12.html
  79. 興福寺2 四天王像は入れ替わる – Pinterest, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.pinterest.com/pin/357895501629312228/
  80. 木心乾漆四天王立像(北円堂所在)(してんのうりゅうぞう) – 興福寺, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.kohfukuji.com/property/b-0029/
  81. 十二神将, 4月 23, 2025にアクセス、 http://sakuwa.com/butuzouten.html

 

タイトルとURLをコピーしました