
NICを追加しても、ネットワークは自動で認識しないので、その設定を記録する
- デバイスの確認
# nmcli device
DEVICE TYPE STATE CONNECTION
enp2s0 ethernet 接続済み enp2s0
enp0s20u2 ethernet 切断済み —
lo loopback 管理無し —
- デバイスの追加
# nmcli connection add type ethernet ifname enp0s20u2 con-name enp0s20u2
接続 ‘enp0s20u2’ (e5c438b4-c62f-43e0-8582-d196994fa78e) が正常に追加されました。
- もう一度、デバイスの確認(設定がまだの未接続状態)
# nmcli device
DEVICE TYPE STATE CONNECTION
enp2s0 ethernet 接続済み enp2s0
enp0s20u2 ethernet 接続中 (IP 設定を取得中) enp0s20u2
lo loopback 管理無し
- 設定の確認
# cd /etc/sysconfig/network-scripts
# ls
ifcfg-enp0s20u2 ifcfg-enp2s0 route-enp2s0
- 設定の変更(利用の環境に合わせる)
# vi ifcfg-enp0s20u2
PROXY_METHOD=none
BROWSER_ONLY=no
BOOTPROTO=none
DEFROUTE=yes
IPV4_FAILURE_FATAL=no
IPV6INIT=no
NAME=enp0s20u2
UUID=e5c438b4-c62f-****-*****
DEVICE=enp0s20u2
ONBOOT=yes
IPADDR=192.168.1.204
PREFIX=24
GATEWAY=192.168.1.254
DNS1=8.8.8.8
DNS2=8.8.4.4
- 設定の有効化
# ifup enp0s20u2
もし、有効になっていたら、一旦、 # ifdown enp0s20u2 してから、
# route -n
- その他、デフォルトゲートウェイの変更など(手抜きモード)
# route add -net 10.0.0.0/8 gw 192.168.1.1 dev enp2s0
# route del -net 0.0.0.0 gw 192.168.1.1 dev enp2s0
# route add -net 0.0.0.0 gw 192.168.1.254 dev enp0s20u2
# route -n
# route -n
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
0.0.0.0 192.168.1.254 0.0.0.0 UG 101 0 0 enp0s20u2
10.0.0.0 192.168.1.1 255.0.0.0 UG 0 0 0 enp2s0
192.168.1.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 101 0 0 enp0s20u2